「発酵食品は体に良い」とよく聞きますが、具体的にどのような効果があるのかご存じでしょうか?
発酵食品には、腸内環境を整え、免疫力を高めるだけでなく、栄養価の向上や消化吸収のサポートといった多くのメリットがあります。
実際に、味噌やヨーグルト、納豆などの発酵食品を日常的に摂っている人は、健康や美容の面でも良い変化を感じやすいとされています。
しかし、「どんな発酵食品を選べばいいの?」「どれくらい食べれば効果があるの?」と疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。
実は、発酵食品は組み合わせや摂り方次第で効果がさらにアップするのです。
この記事では、発酵の仕組みや種類、発酵食品がもたらすメリットを分かりやすく紹介し、効果的に摂るポイントもご紹介します。
すぐに取り入れられる簡単レシピもあるので、ぜひ今日から発酵食品を活用して、健康な体作りを始めましょう!
発酵とは、微生物が存在する環境下で食品の成分が変化する過程です。
これは単なる腐敗とは異なり、特定の微生物(乳酸菌や酵母など)が関与して栄養素が分解・変化することで、新たな食品が生まれる過程です。
歴史的には、発酵は食品の保存や風味の向上に寄与してきました。
発酵食品には、調味料や乳製品、豆類・野菜・穀物、肉・魚、酒類、デザートなど、さまざまなカテゴリーがあります。
それぞれの発酵食品は異なる微生物の働きによって作られ、特有の風味や栄養価が生まれます。
ここでは、代表的な発酵食品をカテゴリーごとに詳しく紹介します。
発酵調味料は、料理の味を深めるだけでなく、栄養価を高める役割もあります。
味噌:大豆を麹(こうじ)菌と塩で発酵させた発酵食品。たんぱく質やビタミンB群が豊富で、腸内環境を整える効果も期待できる。
醤油:大豆と小麦を麹菌で発酵させ、乳酸菌や酵母の働きで独特のうま味と香りが生まれる。アミノ酸が豊富。
酢:米や果実をアルコール発酵させた後、酢酸菌が働くことで作られる。抗菌作用があり、血糖値の上昇を抑える効果も。
みりん:もち米を麹菌で発酵させた甘みのある調味料。料理にコクを出し、旨味を引き立てる。
乳製品の発酵食品には、乳酸菌や酵母が関与し、腸内環境を整える働きがあります。
ヨーグルト:乳酸菌の働きで牛乳を発酵させた食品。腸内の善玉菌を増やし、免疫力を高める効果がある。
チーズ:牛乳を乳酸菌と酵素で発酵・熟成させた食品。カルシウムやたんぱく質が豊富で、消化吸収が良い。
ケフィア:複数の乳酸菌と酵母が共生発酵する発酵乳。ヨーグルトより多様な菌が含まれ、整腸作用が強い。
大豆や野菜、穀物を発酵させることで、栄養価が向上し、消化しやすくなります。
納豆:納豆菌による発酵で、大豆のたんぱく質が分解され、ナットウキナーゼやビタミンK2が豊富に。血流改善効果も期待できる。
漬物:野菜を乳酸菌発酵させた食品。ぬか漬けやキムチ、ザワークラウトなどがあり、腸内環境を整える。
テンペ:インドネシア発祥の発酵大豆食品。納豆と異なり、糸を引かず、ナッツのような食感。植物性たんぱく質が豊富。
発酵によって肉や魚が熟成され、うま味成分が増加し、保存性も向上します。
熟成肉:肉を低温・高湿度で発酵熟成させることで、たんぱく質が分解され、旨味が増す。ステーキなどで人気。
くさや:魚を特有の発酵液に漬けて発酵させた干物。独特の香りが特徴。
塩辛:魚介類を塩と麹で発酵させた食品。発酵によってうま味が凝縮される。
酒類は、糖分を含む原料を酵母がアルコール発酵させることで作られます。
日本酒:米を麹菌と酵母で発酵させた醸造酒。アミノ酸が多く、味わい深い。
ワイン:ブドウを酵母で発酵させた果実酒。ポリフェノールが豊富で抗酸化作用がある。
ビール:大麦を発酵させて作られる炭酸を含んだ発酵酒。ホップの苦味と香りが特徴。
甘いものの中にも発酵食品があり、風味や栄養価を高めています。
発酵バター:クリームを乳酸菌で発酵させたバター。芳醇な香りとコクが特徴。
カカオ発酵チョコレート:カカオ豆を発酵させることで、香りとコクが引き出される。ポリフェノールが豊富。
発酵食品は、調味料からメインの食材、デザートやお酒に至るまで、さまざまな形で私たちの食生活に取り入れられています。
それぞれの特性を知り、目的に合わせて選ぶことで、健康的な食生活を楽しむことができます。
発酵食品は、単なる「保存食品」ではなく、健康や美容にさまざまなメリットをもたらします。
微生物の働きによって栄養価が向上し、腸内環境を整える効果も期待できます。
ここでは、発酵食品がもたらす代表的な5つのメリットを紹介します。
発酵食品は、微生物が食品の成分を分解することで、消化しやすい形に変えています。
特に、たんぱく質や炭水化物が分解されることで、体への負担を軽減し、栄養の吸収率を向上させます。
腸内には100兆個以上の細菌が生息し、腸内フローラ(腸内細菌叢)と呼ばれるバランスを保っています。
発酵食品に含まれるプロバイオティクス(乳酸菌やビフィズス菌など)は、この腸内環境を整え、健康維持に貢献します。
腸は免疫機能の約70%を担っているといわれており、腸内環境が免疫力に大きな影響を与えます。
発酵食品を摂取することで、腸内の免疫細胞が活性化し、病気に強い体を作るサポートをします。
発酵食品は、微生物の働きによってビタミンやアミノ酸が増加し、栄養価が向上します。
特にビタミンB群やビタミンK、抗酸化物質が豊富になり、健康維持に役立ちます。
発酵の過程で、食品に含まれる一部の有害物質が分解され、より安全に摂取できるようになります。
特に、大豆や穀物に含まれる抗栄養素(フィチン酸・タンニンなど)が分解されることで、ミネラルの吸収が向上します。
発酵食品は健康に良いといわれますが、「ただ食べるだけ」で十分な効果が得られるわけではありません。
実は、食べ方の工夫によって、その健康効果をより引き出すことができます。
発酵食品に含まれる乳酸菌や酵母、ビタミン類は、他の食材と組み合わせたり、適量を継続的に摂取したりすることで、腸内環境の改善や免疫力向上により効果的に働きます。
そこで今回は、発酵食品を最大限に活かすためのポイントを3つ紹介します。
発酵食品を組み合わせて摂ることで、それぞれの発酵菌や栄養素が補完し合い、より高い健康効果が期待できます。
例えば、納豆×キムチの組み合わせでは、納豆菌と乳酸菌が腸内で相互に作用し、善玉菌を増やしやすくなります。また、ヨーグルト×味噌汁のように、異なる種類の発酵食品を食べることで、腸内細菌の多様性を高め、腸内環境をより良好に維持できます。
発酵食品に含まれるプロバイオティクス(乳酸菌やビフィズス菌など)は、腸内で働くためには「エサ」となる食物繊維が必要です。
特に、水溶性食物繊維は善玉菌の発酵を促し、腸内環境を整える効果が期待できます。
例えば、ヨーグルト×オートミールや味噌汁×わかめなどの組み合わせが理想的です。
また、野菜や海藻、きのこ類と一緒に発酵食品を摂ることで、腸内の善玉菌が活性化し、より効果的に腸内フローラを改善できます。
発酵食品は、一度に大量に摂るよりも、毎日適量を継続的に摂取することが重要です。
腸内細菌のバランスは日々変化するため、発酵食品を継続的に摂ることで、善玉菌が腸内に定着しやすくなります。
目安としては、ヨーグルトなら1日100g程度、納豆は1パック、味噌汁は1杯が推奨されます。
ただし、塩分が多い発酵食品(味噌や漬物など)は摂りすぎに注意し、バランスの取れた食生活を心がけましょう。
発酵食品はそのまま食べても美味しいですが、料理に取り入れることで、さらに美味しく、健康効果も高まります。
ここでは、手軽に作れて栄養バランスも良い発酵食品レシピを2つご紹介します。
味噌と豆乳を使ったクリーミーなスープは、乳製品を使わずにコクを出せるヘルシーレシピ。
発酵食品の味噌に加え、しじみやアサリのミネラルもたっぷり含まれています。
【材料(2人分)】
【作り方】
鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを炒める。
アサリと水を加え、貝が開くまで煮る。
豆乳を加え、沸騰させないように温める。
火を止めて味噌を溶かし、塩・こしょうで味を調える。
【ポイント】
味噌の発酵パワーと豆乳のイソフラボンで、美容と健康をサポート!
シーフードの旨味が染み出し、濃厚なのにヘルシーなスープに仕上がります。
発酵食品の甘酒をソースに加えることで、自然な甘みとうま味がプラスされます。
トマトの酸味と絶妙に合わさり、コクのあるクリームパスタに仕上がります。
【材料(2人分)】
【作り方】
鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて弱火で炒める。
えびを加えて炒め、トマト缶と甘酒を加え、中火で5分ほど煮込む。
生クリームを加え、塩・こしょうで味を調える。
茹でたパスタを加えてソースと絡め、お好みで粉チーズをふる。
【ポイント】
甘酒のやさしい甘みがトマトの酸味を和らげ、旨味のある濃厚なソースに!
えびのタンパク質と発酵食品の甘酒が合わさり、栄養満点の一品に。
発酵食品を日常的に取り入れることで、腸内環境を整え、健康や美容に良い影響を与えることができます。
しかし、忙しい日々の中で毎食バランスよく発酵食品を摂るのは難しいと感じることもあるのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、酵素ドリンク「MOEGI」。
MOEGIの特徴
・厳選された国産素材を使用:果物や野菜、穀物などをじっくり発酵・熟成
・自然発酵のチカラ:発酵の過程で生まれる酵素や有機酸がカラダをサポート
・手軽に摂取可能:そのまま飲むのはもちろん、ヨーグルトやスムージーにプラスしてもOK
発酵食品をより効果的に取り入れたい方は、「MOEGI」を日常に取り入れてみてはいかがでしょうか?
食事だけでは補いきれない発酵のチカラを、手軽に取り入れることができます。
発酵食品は、消化吸収を助け、腸内環境を整え、免疫力を高めるなど、私たちの健康に多くのメリットをもたらします。
さらに、発酵によって栄養価が向上し、有害物質の減少にもつながるため、日々の食生活に積極的に取り入れたい食品です。
効果的に摂取するためには、発酵食品同士を組み合わせること、食物繊維を一緒に摂ること、継続的に適量を取り入れることがポイントです。
今回ご紹介したレシピを活用しながら、美味しく楽しく発酵食品を取り入れてみてください。
また、忙しい日常の中で発酵食品を十分に摂るのが難しいと感じる方には、酵素ドリンク「MOEGI(もえぎ)」 もおすすめ。
手軽に発酵の力を取り入れ、健康習慣をサポートできます。
発酵食品を日々の食事に取り入れて、腸から元気な毎日を目指しましょう!
《参考書籍》
「日本人の食事摂取基準 2020年版」
監修:伊藤貞嘉/佐々木敏 発行者:栗田茂 第一出版発行
「日本食品成分表2023 八訂」
編集:医師薬出版 発行者:白石泰男 発行所:医歯薬出版株式会社
《参考URL》
e-ヘルスネット 栄養・食生活(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food
「発酵」の不思議 農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2211/spe1_01.html
〜1日大さじ1杯で腸まで届く 〜腸美人を目指すあなたへ。無添加酵素ドリンク「MOEGI(もえぎ)」
管理栄養士 髙橋 沙都
宮城学院女子大学食品栄養学科を卒業後、公務員として学校給食施設に勤務。
結婚を機に退職し、現在はフリーランスの管理栄養士として活動中。
ダイエットサポートや執筆など、栄養と健康に関する情報を提供しています。
有機JAS認証こだわりの
33種類の野菜・果物を使用
いつまでも「美しく」「健康な」
身体のサポートを目指して
MOEGIを使ったファスティングの
やり方を紹介
お買い物の流れや
不明点をサポートします
ご注文方法や商品についてご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
MOEGIスタッフが丁寧に回答いたします。