急増中!【タイプ別】不腸トラブルTOP5とセルフケア法

 

 

皆さま、こんにちは!美容家の濱田文恵です。

 

日頃から特に腸にトラブルがなくても、腸はとてもデリケートなので、ちょっとした環境の変化で、誰でも不腸に陥ってしまいます。

 

そこで、腸にトラブルがないからと気に留めないのではなく、不腸になる前に早めのセルフケアができるようになるといいですよね。

 

今回は、急増中の不腸トラブルと不腸のタイプ別にセルフケア法をご紹介したいと思います。

 

 

1.急増中の不腸トラブルはこの5つ

ひと昔前に比べ、現代人は時間に追われ、生活リズムが乱れている方がとにかく多い!

 

その結果が、男女問わず腸への負担となり不腸トラブルに悩まされる方が増えているんです!

その中でも、いますぐセルフケアを始めて欲しいのが、①冷え冷えな不腸、②ぶよぶよな不腸、③パンパンな不腸、④イライラな不腸、⑤おもおもな不腸。

 

さっそく、それぞれご紹介していきますね。

 

2.【タイプ①】冷え冷えな不腸

冬は薄着に、夏は冷房、飲むものは常に冷たい物という方が陥りやすい不腸トラブル。

 

 

腸の周りの血巡りが悪くなって、腸自体が冷え冷えになっているので、まずはとにかく冷たいものを控えましょう。

腸の冷えは内臓の冷えにも繋がります。

 

内臓の働きが低下すれば、栄養吸収がうまくいかず、疲れを感じやすくなってしまいますよ。

 

厚着が嫌いな方でも、腸の周りを温められるよう腹巻をしたり、温かい飲み物を飲むようにしたりしましょう。

 

余裕のある方はインナーマッスルを鍛えるのもいいでしょう。

 

3.【タイプ②】ぶよぶよな不腸

外食が多かったり、味付けが濃い方が好きだったりする方が陥りやすい不腸トラブル。

 

脚がむくみやすいと感じる方も注意が必要です。

 

 

腸での水分バランスが乱れているために、腸がぶよぶよと浮腫んでいるイメージ。

というのも味の濃いものを消化する時は、多くの水分が必要となるため、腸に多くの水分が集まってくるのです。

 

しかし、結果的に使われなくなると腸に溜まり、むくみとなってしまうのです。

 

そこで、味付けの濃い物を控え、自炊をおすすめしますが、難しい方は、水溶性食物繊維やカリウムを多く含む食べ物を合わせて摂るようにしてくださいね。

 

また気づいた時にお腹を左右にねじるようなエクササイズをすると腸周りの筋肉が刺激され、むくみのリセットに繋がりますよ。

 

4.【タイプ③】パンパンな不腸

日頃から野菜をあまり食べずに、肉ばかり食べていたり、食べるのがとにかく早かったりする方が陥りやすい不腸トラブル。

 

腸内でたまった肉からガスが発生し、排出されずに、腸の壁を圧迫している状態なので、いつもお腹周りがパンパンで不快を感じることが多いでしょう。

 

また溜まったガスにより悪玉菌が発生し、腸内環境をどんどん悪くしています。

 

 

まずは溜まったガスを排出できるように、お腹を優しくマッサージするようにしましょう。

また腸内細菌のバランスを摂るために、乳酸菌を積極的に摂りましょう。

 

5.【タイプ④】イライラな不腸

仕事が忙しく、常にパソコンやスマホを見ている方が陥りやすり不腸トラブル。

 

 

腸は自律神経の影響をダイレクトに受けるので、仕事や日常におけるストレスによって、自律神経が乱れれば、腸の働きも同じように乱れます。

そのため、過剰に動いたり、反対に全く動かなくなったりと、便秘と下痢を繰り返すように……。

 

腸は副交感神経が優位の時に、リフレッシュされるので、お風呂入る時間だけは、仕事のことを考えるのをやめ、寝る前にアロマを焚くなどして、自分なりのストレス解消法を取り入れるようにしましょう!

 

6.【タイプ⑤】おもおもな不腸

日頃からあまり水分を取らない方や、移動はほとんど車や自転車といった方が陥りやすい不腸トラブル。

 

また3日以上、便が出ていない方も要注意!

 

 

腸内で便が固まっている状態です。

 

お腹の左側を触った時に塊を感じるようであれば、いますぐにセルフケアを始めましょう。便を作るための水分が足りていないので、こまめに水分を摂ることから始めましょう!

 

いかがでしたか?すでに不腸トラブルに悩んでいる方も、今は悩んでいないという方も、デリケートな腸はいつも不腸と隣り合わせということを念頭に、日頃からセルフケアで腸活に励んでみてくださいね。

 




美容家 濱田文恵

「延美長寿」をテーマに毎日のセルフ美容に西洋と東洋を組み合わせた独自の美養法を提唱。
今ある綺麗からこれから先まで続く綺麗を。予防を根底に美容寿命を伸ばすための記事執筆・監修、セミナー講演や勉強会等を主宰し、女性誌やメディアでも幅広く活躍中。(一社)日本セルフ美容協会代表理事、医薬品登録販売者、毛髪診断士、国際中医薬膳師

 

 

カテゴリ一覧